4月4日の「四周年記念オンラインイベント~SDGsと共に歩む5年目の行動宣言~」のパネルディスカッションメンバーとして参加された、協会メンバーで一番最南端、沖縄在住の宮城あかね先生の発表された内容をこちらで紹介します。

写真:ウイキペディアより

あかね先生の住む沖縄では、ザトウクジラの回遊がみれるそうです。

暖かな海で出産・繁殖・子育てをするザトウクジラを間近で見れるという事もあって、ホエールウッチングシーズンの1月~3月は、茜先生がお勧めしたいホットなシーズンといえます。

まさに、海の豊かさを守ろう14番につながると思います。

1年に一度沖縄近海にくるザトウクジラが戻れる環境であるために、私たちが小さな単位・個々であったり、

家からできること、人間の活動が海に与える元凶にならないよう意識・実践することで、地球全体の70%が海である環境を一緒に使わせて頂いているという共存・共有の想いをもっていきたいと思うところです。

ところで、

海と言いますと皆さんの家庭、住んでいる地域・地元での下水道の環境がどうなっているか?

ご存知でしょうか?

沖縄の田舎ではまだ、下水道処理されることができておらず、そのまま台所やふろ場で使用した水が海に流れてしまうところもあります。

それはまだ、現実にあることなんです。

自宅でできるSDGsの勧め:

自宅からできるSDGsを少し意識するだけで変わります。

例えば油や脂っこいものの洗浄時は、キッチンペーパーで拭き取ってから洗うなど、日常的に行っていることを意識するだけでSDGsになっているという事は沢山あります。

私自身もSDGsを学び少しづつ意識を改善し実践できるように取り組み始めました。

台風も自然のいとなみ

沖縄の海には豊かなサンゴ礁があり、それを維持していくために、サンゴの植え付け作業も取り組まれ、沖縄のローカルなニュースでは、サンゴの成長や産卵が取り上げられることも多くあります。

そしてその豊かなサンゴ礁を維持していくためには台風がとても大切な役割をしていることをご存じでしょうか?

台風が少ないと海水温が下がらず、サンゴの白化現象につながっていくということがニュースのトピックスに上がることもあります。

視点を変えれば、台風も自然界を整える循環には必要で、私たちが口にする農作物もまた、台風が来ることで、農作物に被害を与える虫の異常発生を抑えたり、農薬の量が減るなどにもつながるという、おばーおじーの知恵袋として聞いたこともあります。

自然界にもバランスって大切なんだと、気付かされることってありますね。

海が綺麗・砂浜が綺麗、環境が綺麗だとわざわざそこを汚す人は少ないと思います。

ですが、もともと汚れている環境下では、きれいにしなくてはいけないという意識よりも、

もしかしたらゴミのポイ捨ての様に、ゴミを片付けずに帰ってしまうことがあるかもしれません。

やはり、日常の行いを大切にしたいと思うことは、全てにつながるからだと思います。

行動や考え方の意識づけ、それは、自分自身を知り相手を知り、周りを知り、それらがSDGsにもつながるのだと思います