理事長 岩井美詠子です。
氣質診断士協会では、「気」ではなく「氣」の漢字を意識して使用しています。
たまにそのことを聞かれますのでご説明いたします。
「気」と「氣」という漢字の違いは中の部分が「〆」か「米」かの違いです。
氣 米 八方広がりという意味
気 〆 閉じ込めるという意味
同じ「き」という漢字でも、八方広がりと閉じ込めるでは180度意味が違ってきます。
「気(氣)」という漢字は色々なところで使われていますが、この「き」を、
「氣=エネルギー」と解釈すると「気」という漢字を使っている意味がわかりやすいと思います。
例えば:
元気=元のエネルギー
勇気=勇ましいエネルギー
空気=空のエネルギー
日本人は昔から氣(=エネルギー)は八方に広がるということを知っていたため、
また日本には昔から「言霊」と言われるように、言葉や文字自体にエネルギーが宿っていると
考えてきましたから意識して「氣」という漢字を使ってきたとのでしょう。
ちなみに、私は先日「氣」のお守りで有名な三峯神社のお守りをいただいて、丹田の位置に
つけていたところ、体がポカポカしています。
これも「氣」の効果かもしれませんね。
あなたから発せられるエネルギーは四方八方に広がっているので、良いエネルギーも悪いエネルギーも
周りの人に影響を与えていると言われています。
逆にいうと、周りの人のエネルギーもあなた自身に影響を与えているとも言えるかもしれませんね。
そして、良いエネルギーは良いエネルギーを引き寄せて、悪いエネルギーは悪いエネルギーを引き寄せます。
氣が良いの人たちが集まる中に自分も入ると、自分自身の氣も高まっていき、自分の氣も強くなっていきます。
意識してご自分の中の五行のバランスを整える、氣の良い場所に足を運ぶ、氣の良い食事をする。
それだけで自分のエネルギーをドンドン高めていくことができます。
意識すれば行動が変わり、行動が変われば習慣が変わる、そして結果人は変わっていくと言われています。
是非、意識して今日も素敵な一日を。
ご自身の中の五行のバランスをお知りになりたい方には「氣質診断」をお受けください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://vtckishitsu.thebase.in/
1月中に協会のLine@にご登録いただくと3月まで使用できる10%OFFのクーポンをGETいただけます。
LINE@登録は以下のURLから
???
https://line.me/R/ti/p/%40xcf4541h